Sai Veda Library
サイ ヴェーダ ライブラリー
“宗教やカーストや国籍などによらず、すべての人がヴェーダを学び、唱えることができるように、すべての国にヴェーダが広がることがスワミの望みです”
シュリ サティヤ サイ ババ
『アティ・ルッドラ大供犠祭』p.16お知らせ
※スマートフォンでご覧の方は画面左上の「≡」をタップするとメニューが表示されます。
2021/1/7
マントラ チェックのご案内(SSIOJ会員対象)をアップしました
2020/11/15
アートマ スークタムの練習用音源(1行ごとの分割音源と通し音源)をアップしました
2020/12/07
『Sruti(シルティ)永遠のこだま』USBメモリ版のご案内を掲載しました
サラッスワティー プラールタナー - ガナパータハのテキストをアップしました
2020/11/21
ガーヤトリー マントラのページに動画「ガーヤトリー寺院の物語(パート1)(パート2)」のリンクを掲載しました
2020/11/15
ドゥールヴァー スークタムの練習用音源(練習用動画から抽出し編集)をアップしました
2020/11/7
オームはどのように唱えるのが正しいですか?の質問の回答に、バガヴァンがオームを唱えている映像と、バガヴァンの御言葉を追加しました
2020/10/25
ガーヤトリー マントラの体験談(音声)をアップしました
2020/10/18
ガナパティ プラールタナー ガナパータハのテキストとライブ音源をアップしました
ガナパティ プラールタナー マントラハ、ドゥルガー スークタム、ナマカムの練習用音源(練習用動画から抽出し編集)をアップしました
2020/8/21
よくあるご質問の発音についてのページに、チャマカム第2アヌヴァーカの最後の方に出てくる「クルプタン」の「ル」はどのように発音するのですか?という質問とその回答をアップしました
2020/8/10
8月16日の24時間、SSIOによりグローバル アカンダ ガーヤトリー チャンティングが実施されます
2020/8/5
SSIOユース主催によるオンライン ヴェーダ トレーニング プログラム「国際ヴェーダプログラム」の案内をアップしました
“音声はヴェーダの核心そのものです。音声はハーモニーとメロディーに関連しています。ですから、ヴェーダは聞いて、そこから法悦を引き出すものです。それは、分析したり、評論をしたり、判断したりすべきものではありません。そのため、ヴェーダは「聴かれたもの」(シルティ)と呼ばれています。ヴェーダの詠唱に耳を傾けることによってはじめて、アートマ(神我)の認識と、それによってもたらされる至福を得ることができます。こうして得られた至福は、その人の言葉や行為となって表れて、周囲に至福が広がります”
シュリ サティヤ サイ ババ
"Vidya Vahini" Chapter 12012年11月1日、東京センターでサイユースによりヴェーダナーラーヤナン先生へのインタビューが行われました。以下の質問にお答えいただきながら、ヴェーダの様々な側面についてお話しくださっています。
ヴェーダを学び始めた経緯を教えてください
ヴェーダを唱え始めて何か変容は起こりましたか?
ヴェーダを唱えるのをやめようと思ったこと(挫折)はありますか?
サイの学校ではどのようにヴェーダを習っていくのでしょうか?
ヴェーダを唱えることによってどのようなメリットがありますか?
プラシャーンティ ニラヤムでのヴェーダ チャンティング(詠唱)ライブ放送時間
毎日11:30~12:30、20:00~20:45
テキスト・音源一覧表(PC閲覧推奨)では、このサイトでご紹介しているマントラが唱えられている曜日を掲載しています。