マントラ プシパムの意味について

マントラ プシパムの文字通りの意味と、より深い意味について理解しようと努めてみましょう。

文字通りの意味

マントラ プシパムは、水と、他の元素や天体との間にある、原因と結果の関係について述べています。

火と水

火は、この宇宙を構成している五元素〔空・風・火・水・地〕のうちの3番目として、4番目の元素である水の基盤です。雲の中にある水は、雷という姿をとった火の基盤です。消化液の姿をとった水は、消化の火の源です。

風と水

風は、この宇宙を構成している五元素のうちの2番目として、4番目の元素である水の基盤です。水蒸気の姿をとった風は、露や雨の姿をとった水の源です。水は水蒸気の姿をとった風の源です。

太陽と水

太陽の熱は水循環〔※〕の原因です。

月と水

月の動きは世界中の潮の満ち引きの原因です。このため、月は水の基盤です。神話によると、乳海攪拌の時、月が蓮の花のように昇ったと言われているため、水は月の源です。

星と水

空の星や星座は創造の源です。生物界や動物界があるのは星のおかげです。雨の姿をとった水は、地球が太陽の周りを回ることで地上にもたらされます。このように、星は水の基盤です。

雲と水

雲は水をもたらすため、水の基盤です。同様に、雨雲の元は水です。

時間と水

一年の間の様々な季節という形での時間は、水循環〔※〕や川の流れという形で、水を再生させます。同様に、水のあるなしの度合いは、その年の季節に影響を与えます。

※下図のように、水が、海から太陽の熱によって水蒸気になって陸に運ばれ、また海に戻る一連の過程

より深い意味

“愛は命の水です。神は愛です。愛は神です”

サティヤ サイ ババ

“花(プシパム)は霊的なハートを表します。

この花は決してしぼむことはありません”

サティヤ サイ ババ

上記のスワミの御言葉により、このマントラの中でよく繰り返される数行の文句〔ヨー パーマーヤタナム ヴェーダ アーヤタナヴァーン バヴァティ〕を、次のように言い表すことができます。「愛の源(神)を知るもののみが、その源(神)に到達する」。

火と水

火は光、すなわち知識のことも指します。知識は愛の基盤です。スワミがおっしゃるように、どんな関係性においても、理解はとても大切です。理解のない調整はよくありません。理解は無意識の調整と愛をもたらします。このため、知識は愛の基盤です。

愛は最大の動機因子です。どんな対象に対する愛も、その対象についてもっと知りたいと私たちを駆り立てます。このように、愛は知識にとっての基盤です。

風と水

風は無制限にどこでも自由に動き回ります。風は拡大と、限界がないことの象徴です。スワミは「拡大が私の人生です」とおっしゃいます。このような拡大は愛の源です。同様に、普遍的な無私の愛は、すべての拡大の基盤です。

太陽と水

灼熱の太陽を指す言葉「タパタ」は、激しい苦行も意味します。真剣な努力や苦行は愛の基盤であり、愛は真剣な努力の主要な動機です。

太陽はまた、わたしたちのものの見方も表します。私たちのものの見方は私たちの愛を形づくり、同様に、愛は私たちのものの見方を形成します。

月と水

月は心と思考を象徴します。思う通りのものに、私たちはなります。私たちの心は、私たちのものの見方と私たちの世界を形づくります。このように心は、私たちが愛するもの(そして嫌うもの)の基盤であり、愛もまた私たちの思考の基盤です。

星と水

星は夜空で明るく輝いて暗闇を払い、夜の暗闇の中で航路標識の役割を果たします。星は憎しみ、不和、無知といった暗闇の状況下で、私たち一人ひとりの内にある能力が、(大小の)標識灯の役割を果たすことを象徴しています。そうした能力は愛から刺激を受けます。そして、私たちが困っている人々に手を差し伸べようと試み始めると、私たちは愛の泉が私たちの中から豊かに溢れれ出ることを感じます。

雲と水

雲は水を貯えます。しかし、雲は自分たちのために水をとっておくようなことはしません。雲はすべての水を雨として分かち与えます。このため、雲は私心のなさを象徴します。利己心と純粋な愛は共存しません。私心のなさは愛の基盤であり、愛は私心のなさにとっての基盤です。

時間と水

シュリ オーロビンドは「いかなるものも拒絶されるべきではありません。すべては神意識のレベルへと引き上げられるべきです」と述べています。やがては誰もが、自分は愛の化身であるということを悟らなくてはなりません。このため、時間は愛の基盤です。


Ms. Lalitha Vaithilingam, Ms. Nirmala Sekhar and others, Vedic Chants: The Journey Within, 3rd ed., Prasanthi Nilayam, 2010, pp.I-196-I-201